花粉症の基礎知識
花粉が飛びはじめる前、もしくは症状が軽いうちに治療を始めることを初期療法 といいます。
初期療法をおこなうと、症状が出るのを遅らせたり、症状を軽くしたりできる可能性があります。
地域によってスギ花粉の飛散時期は異なります。あなたのお住まいの地域の花粉がいつ頃から飛びはじめるのかチェックし、早めに先生に相談しましょう。
監修:東邦大学理学部訪問教授・NPO花粉情報協会事務局長 佐橋 紀男 先生
(2016年夏の気候条件と秋のスギ雄花着花状況により花粉数を予測、冬の長期気象予測と過去の飛散開始データから飛散開始時期を予測 2016年9月30日現在)
提供:NPO花粉情報協会事務局 無断転用を禁じます
※地域の区分けは、気象台所在地の区分けに準拠しております。
花粉症のタイプ分け ーあなたはどのタイプ?ー
花粉症は、症状の特徴によって、くしゃみ・鼻みずだけがある「くしゃみ・鼻漏型」、鼻づまりがある「鼻閉型」、全ての症状が同じくらいある「充全型」に分けられます。 ご自身の症状タイプを確認し、症状にあった治療を早めに先生に相談しましょう。
症状のタイプは「花粉症 症状ちぇっく」で確認できます。
症状をできるだけ軽くし、普段に近い生活をおくるためには、症状や重症度にあった薬剤を選択することが大切です。
その他
アレルゲン免疫療法
抗原の除去・回避
眼の症状には点眼薬で対処
※2016年版アレルギー性鼻炎ガイドより作成